トリックスターの車屋的な日々 › 車のお話 › 中古車販売大手の保険不祥事
中古車販売大手のB(東京)社内で、自動車保険の契約について月間目標額が定められ、目標を下回った販売店の店長が、上回った店長に現金を支払う慣行があることが3日、同社への取材で分かった。会社側は各店舗の分配表を作成しつつ、店長間のやり取りを黙認していた形だった。不適切な「罰金」制度と指摘される可能性もあり、同社は12月分から現金の授受を中止するという。
同社によると、全国約80の販売店は保険代理業務を請け負っており、従業員1人当たり平均で前年同月比25万円の契約増を目標として設定。前月の実績に応じ、目標を達成できなかった店の店長から10万円を上限に現金を集め、達成した店の店長へ分配する。店長が交代すれば1カ月だけ免除されるという。月1回の会議終了後、経営陣が退席した後にその月に実績上位だった店長が仕切り役となり、本社の保険部署から配布される表に従って分配を実施。現金は店長が個人負担するという。
S新聞が入手した内部資料によると、例えば今年5月は計18店が上限の約10万円を支払うなどして計53店がマイナスとなり、トップ店舗が約119万円を受け取るなど20店がプラスになっていた。7店は店長交代で免除されていた。
かなりきつい縛りですね、この罰金制度は
罰金のためにお客様に無駄な保険を追加したり
金額を安くするために必要な保険を抜いたりするようになるんで
絶対にお客様は良い結果にはならないですね
車両保険が相手が居ないと出ないとか
レッカー搬送の特約がないとか
保険を変えて「今までと変わりません」と言われてて内容が全く違うなど
酷い代理店さんで加入された方が言われる一例です。
「安く保険に入りたい=保険の内容が悪くなる」
これだけは覚えてていただきたいです。
保険の代理店さんでこのような説明をしてくれる所あればいいんですが
ノルマに追われてる所は説明もなしに3年縛りの契約や
保険の内容説明もせずに加入させるなど
一時期騒がれた携帯ショップも真っ青なくらい契約はひどいです。
このような記事が出た時に一度自分自身の保険も確認した方が良いです。
意外に知らないことが多いですから。