トリックスターの車屋的な日々 › 車のお話 › 事故車の定義とは??
事故車と言えば、交通事故によって破損した車を連想しがちですが、実は、そうではありません。それどころか、破損の原因は事故車の定義とはなんら関係がないのです。大事なのは原因ではなく、どの個所を破損したかです。つまり、特定の部位を破損して、交換または修正していると事故車として扱われます。その部位は以下の通りです。
•フレーム
•クロスメンバー
•インサイドパネル
•ピラー類
•ダッシュパネル
•ルーフパネル
•バックパネル
•フロア
•ラジエーターコアサポート
逆に言えば、上記以外の個所であれば、何度修理を行っていたとしても事故車とはならないのです。
要するに、フレームなど走行や強度に影響を与える根幹部分を交換及び修正したのであれば、事故車ですが、ドアやボンネットがいくらへこもうが、それは事故車ではなく、「修理歴のある車」と定義されます。ちょっと不思議な感じもしますが、もし、少しでも修理歴のある車を事故車としてしまうと、中古車のほとんどが当てはまってしまいます。それでは分類をする意味がありませんし、軽微な損傷でも事故車と呼んではイメージが悪くなるという販売者側の事情もあります。
当店でも事故で修理のお車をお預かりして修理をしてますが、
上記の箇所が事故で当たってない時などは
お客様に修復にならないです、とご説明します。
不思議に思われる事も多いですが
修復歴の決まりがあるので、ご説明させていただいてます。
修理や車のご購入の際には覚えていただければ
失敗しない車選びができると思います。